FAQ

FAQ よくあるご質問

トータルモビリティ工学科に関するご質問

飛行機に詳しくなくても授業についていけますか?
皆、スタートラインは一緒なのでご安心ください。格納庫内の実機に触れる機会も豊富なので、航空機の構造や理論の専門知識が身につきます。
理系が苦手ですが大丈夫ですか?
文系出身の学生も在籍していますし、数学や物理などの一般科目もいちから教育しますのでご安心ください。
どのような企業に就職しますか?
航空機関連をはじめとする、宇宙機器、自動車、船舶、産業機械などの重工メーカーや、IT業界など様々な企業に就職することができます。
4年制大学との違いはなんですか?
大学の研究とは異なり、当校では実践的な実習を通じて、実際の設計開発業務に必要な技術を身につけます。この実践教育が企業から求められる即戦力人材の育成につながり、大手優良企業からの求人数に反映されています。
大学の学士と、高度専門士の違いは、なんですか?
通常の4年制大学を卒業すると学士という学位が与えられますが、本校のような4年制の専門学校を卒業すると高度専門士の称号が与えられます。高度専門士は学士と同等の称号であると認められており、就職後の待遇が大学卒業者と同等、またはそれ以上となるケースもあります。また、大学院への進学も可能です。
航空機設計の授業が主体ですか?
もちろん、飛行機を題材として機械設計における基本を学びますが、学習する科目は様々でCATIAによる3D CADや、ソフトウェア開発で要となるJavaやPythonなどの高級言語、現代の科学技術に欠かせない半導体を主軸とした電気工学、そして論文等を読む上で必要となる英語や数学といった言語についても学習します。実習を多く取り入れることで、「使える知識・技術」をお伝えします。
どのような先生がいますか?
元航空機設計経験者、プログラマー、電気設計技術者などの実務経験豊富な先生方が在籍しております。企業との関係性が強い先生も在籍しており、就職までサポートします。
授業に付いていけるか不安があります。
少人数制の学科なので、小テストや授業中の質問、実習や演習を通して一人ひとりしっかりとサポートしております。授業中だけでなく授業終了後も質問受付中です!

航空整備科に関するご質問

普通科出身でも授業についていけますか。
学生のほとんどが普通科出身の学生です。ご安心ください。
工業高校からでも入学できますか?
工業高校で身に着けた実習スキルや工具の使い方、資格等は本校入学後に役立ちます。機械慣れしている工業高校出身者は、クラスメートからも頼られる存在ですよ。
英語力がないので不安です。
英語が苦手でも問題ありません。整備のマニュアルで使用される英語はシンプルで簡素化された英語です。読み方さえ習得すれば、徐々に慣れていきます!本校入学後は、航空英語やTOEIC対策の授業もありますので、入学後に英語力が伸びますよ。
女子はいますか?
20名近くの女子学生が在籍しております。
コース分けはどのようにして決まりますか?
1年次にコース分けの説明会を実施し、成績、適性、本人の希望就職先によって2年次からコースが分けられます。
コース分けの前に、1年次から企業説明会に参加できるのは本校だけ。福利厚生や待遇面も含め、自分が行きたい企業をじっくり吟味し、その上で適切なコースを選択できます。
大学、専門学校のどちらから航空整備士を目指すか悩んでいます。
現在、エアライン等で活躍している航空整備士のほとんどは航空専門学校を卒業しています。
航空専門学校で小型機の整備資格を取得しておくと、就職に有利ですし、就職後に大型機の資格を取得する際にも小型機の知識がベースになりますので、航空専門学校をおススメします。

グランドハンドリング科に関するご質問

普通科出身ですが、授業についていけますか?
学生のほとんどが普通科出身の学生です。ご安心ください。
入学前に取得したほうが良い資格はありますか?
普通自動車運転免許証(マニュアル免許)は、ご入学前に取得をお願いしております。
女子はいますか?
年々女子学生の人数が増えており、1学年20名ほどの女子学生が在籍しております。
空港でのインターンシップは必ず全員参加することができますか?
本校のインターンシップは希望制ではなく、グランドハンドリング科の1年生が全員参加します。ANA、JAL両社に協力いただき、グランドハンドリング業務のインターンシップを新千歳空港で実施しています。
大学、専門学校のどちらからグランドハンドリングを目指すか悩んでいます。
専門学校が圧倒的に有利です!実際に空港で働くスタッフの大半が、専門学校卒業者です。
大学でも目指すことは可能ですが、専門的な知識や資格取得、運転技術の習得など、グランドハンドリングに直結する学びが大学ではほとんど行われません。そのため、就職時に即戦力として評価されにくく、企業からの求人も少ないのが実情です。
一方、本校では、業界で求められる資格を在学中に取得し、実習を通して空港特殊車両の運転技術を習得します。そのため本校の学生を対象とした求人が多数集まり、毎年多くの学生が第一志望の企業に就職しています。
高卒でグランドハンドリングに就職するか、専門学校に進学するかで悩んでいます。
確実に長く安定して活躍したいなら、専門学校で専門知識・技術を身につけ、将来に強い土台を築いてからの就職をお勧めします。
高卒採用では最初の配属や業務内容が限定されるケースが多く、昇進や職域の広がりにも時間がかかる傾向があります。本校では毎年多くの学生が空港のグランドハンドリング業務に就職しており、就職後すぐに現場で活躍できる力を身に着けています。

キャビンアテンダント・グランドスタッフ科に関するご質問

英語が苦手なので授業についていけるか心配です。
レベル分けされたクラスで英語の授業を受けますのでご安心ください。また、本校では週に15時間英語の時間を確保していますので、勉強する機会もたくさんご用意しております。
語学は何を学ぶことができますか?
英語・中国語・韓国語をそれぞれネイティブの教員が授業を行います。 英語はTOEIC600点以上、中国語はHSK2級以上、韓国語はTOPIC2級レベルを目指します。
入学前に、取得しておくべき資格はありますか?
英検3級相当以上の英語力を習得しておくと、入学後の学びや就職活動がスムーズになります。大手航空会社など国際線の客室乗務員志望の方は、高校生のうちに英検2級まで取得することをお勧めいたします。
男子学生はいますか?
クラスに2、3名男子学生が在籍しております。本校は毎年、男性客室乗務員と男性グランドスタッフを輩出しております。
メイクが苦手なのですが、そういった指導はありますか?
エアラインの面接では、限られた時間の中で瞬時に好印象を残す必要があります。そこで、入学をしてすぐにエアライン流メイク講座を受講していただきます。プロのヘアメイクアップアーティストによる基礎からのメイク指導を受けることができるのでご安心ください。
目指す職種(客室乗務員かグランドスタッフ)によって、授業内容は違いますか?
客室乗務員を目指す学生もグランドスタッフを目指す学生も授業内容は同じです。両方の知識を習得して卒業できますので、就職後の活躍の幅は広がります。就職試験は、客室乗務員とグランドスタッフの両方を受験できますのでご安心ください。
身長が低いのですが客室乗務員を目指せますか?
現在、国内のエアラインでは身長制限を設けていません。150cm前半の学生でも客室乗務員の内定をいただいていますのでご安心ください。
2年制と3年制はどちらの方がよいですか?留学はした方がいいですか?
外国文化に触れてみたい方や語学力に自信をつけたい方には3年制の留学コースがオススメです。長期留学を通じて、実践的な英語力や国際感覚が養えるのは大きなメリットです。
ただし、留学したから必ずしも就職活動で有利だというわけではありません。語学力やコミュニケーション力は、日本での学びや経験の中でも十分に身に着けることができます。自身を持って学べる環境を選びましょう!
客室乗務員を目指すなら、大学か専門学校のどちらが就職に有利ですか?
学歴よりも「どれだけ採用試験に向けた準備ができているか」が問われる職種です。
どちらからでも目指せますが、「就職力」で有利なのは専門学校です。
本校は、航空会社からの出向教員による直接指導や、エアラインに特化した採用対策など、就職サポートが充実しています。
また本校の学生だけを対象とした「CA採用の学校推薦枠」がある航空会社もあり、航空会社と強く繋がっている本校だからこそ、夢を実現できるチャンスが多いのが特徴です。

就職に関するご質問

色覚異常なのですが、就職に影響はありますか?
色覚異常にはいくつかの種類がありますので、異常の度合いについて正確に調べる必要があります。それにより就職にも影響する可能性がありますので、一度お問合せ下さい。
社会人として、他業種で働いていますが、航空業界への転職を希望しています。
中途採用となってしまいますが、就職できますか?
本校は元社会人や大学生等の再進学者の入学が年々増えております。再進学者の詳しい就職実績については、コチラからご確認ください。入学する年齢によっては希望する企業に就職が難しくなるケースもあります。なるべく早く決断し、再進学されることをお勧めいたします。
本州出身のため、就職は地元に戻りたいのですが可能でしょうか。
日本全国から学生が集まる本校は、学生たちの就職先も全国各地です。北海道出身者は北海道内の空港を希望する学生が多いですが、本州出身者は大半の学生は本州に勤務地がある企業に就職しています。詳しくはコチラをご覧ください。
専門学校への進学と、大学への進学で迷っています。就職にはどちらが有利でしょうか。
大学と比べて求人数が圧倒的に多い航空専門学校が有利です。本校は客室乗務員含む全ての職種で「特別推薦枠」を企業から頂いているので、学校推薦での就職が可能です。

学生生活に関するご質問

通学生、寮生の割合が知りたいです。
7割の学生が寮生、3割の学生が通学生です。通学生は実家からの通学だけでなく、千歳駅周辺で一人暮らしをしている学生も多いです。
どのエリアから通学している人が多いですか。
通学生の居住エリアは千歳、恵庭、苫小牧、北広島、札幌、小樽です。
JR千歳駅からはどのように通学していますか?
無料のスクールバスを運行しています。
【迎え】JR千歳駅発
月・火・水・金 8:10、木 8:20
【送り】本校発
14:10、15:10、16:10、17:10

自家用車、バイクで通学する学生もおります。(要届出)
寮生でもアルバイトできますか。
可能です(飲酒または接待を伴う飲食業や風俗営業などは禁止)
車を持っていない学生は、学校近くのヤマト運輸や工場、コンビニ、学内の学生食堂でアルバイトする学生が多いです。
車を持っている学生は、新千歳空港やJR千歳駅周辺の飲食店などでアルバイトしています。
サークルはありますか?
文科系・体育会系含め15種類以上のサークルがございます。平日や土日に活動しています。詳しくはコチラをご覧ください。
学内での行事・イベントはありますか?
新入生歓迎会、競技大会(スポーツ大会)、開校記念BBQ、エンドオブイヤーパーティなどがあり、学校行事にも力を入れています。また、その他、多くの学生が積極的にボランティア活動にも参加しています。詳しくはコチラをご覧ください。
寮生活は不便じゃないですか?買い物などはどうしていますか?
学内に売店があり、さらに定期的にJR千歳駅まで「お買い物バス」も運行しております。
JR千歳駅には、イオンやニトリなどの大型商業施設があり、日用品を一通り揃えることができます。寮生同士で一緒に買い物に出かけるのも、交流の場のひとつになっています。
帰省の際、空港まではどうやって行きますか?
学校から新千歳空港までは、帰省時期に合わせて「帰省バス」を運行します。荷物が多いときでも安心して移動できます。
アレルギーがあるのですが、学生食堂での対応は可能ですか?
本校の学生食堂ではアレルギー対応をしっかり行っておりますので、ご安心ください。
事前に申請いただいたアレルギー情報をもとに、アレルギー食材を除いた特別メニューの提供や代替対応を行っています。
親元を離れた学生生活に不安があります。メンタル面のサポートはありますか?
本校では、専任のカウンセラーの先生が在籍しており、学生のメンタルヘルスサポートにも力を入れています。個室のカウンセリングルームを完備し、学生生活、人間関係、将来の不安など、どんなことでも相談できる環境が整っています。
病気や怪我をしたときの対応はどうなっていますか?
養護教諭が常勤しており、学内に保健室が二か所あります。また寮での夜間の体調不良にも対応しており、必要に応じて、医療機関への送迎や受診のサポートを行っています。

入試や学費に関するご質問

偏差値や倍率はどれぐらいですか?
専門学校のため、入学の目安となる偏差値はありません。
ただし、学科により異なりますが倍率については定員を大きく超える出願を頂く学科もあります。各入試日程にて順次合格者が決定していき、定員に達し次第募集が終了となります。
面談や面接ではどのような内容の事を聞かれますか?
航空業界や本校の志望理由、学校での生活態度、授業の出欠状況などを質問します。
キャビンアテンダント・グランドスタッフ科では、簡単な英語の口述試験を実施する場合があります。
一般入試の学科試験の難易度が知りたいです。
英語は高校1年生までで習う程度の内容、数学は数学ⅠAレベルまで内容から問題を出題します。学校の教科書問題程度の出題レベルです。
英検3級相当とはどの程度の英語力が必要ですか?
中学3年生修了程度の英語力として、日常的な基本表現や簡単な会話ができるレベルです。
TOEICであればスコア約250~350点、GTEC(CBT)であれば600~750点前後が目安となります。
英語の資格を持っていない場合でも、英検3級相当の英語力をお持ちであれば出願は可能です。入試の一環として英語による口述質問(簡単な自己紹介や質問への応答など)を実施します。英語力の基礎を確認するための試験であり、難易度は英検3級程度ですのでご安心ください。
健康診断書は高校で実施されたものでも大丈夫ですか。
高校で実施された健康診断書は使用できません。
航空業界を目指すにあたっては、身体条件が重視される場合があり、エアライン就職時にも適正が問われることがあります。そのため、進学時点での正確な健康状態を確認する必要があるため、指定の項目を含む医療機関での健康診断書(本校所定様式)をご提出いただいております。
自分の高校が指定校なのかを知りたいです。
指定校の認定につきましては担任または進路指導部の先生を通じて本校までお問い合わせください。
出願方法で悩んでいます。
例年、入学者の80%以上は総合型選抜(AO)を選んでいます。書類選考や面談を通して、熱意や人柄、将来の可能性を評価する入試制度です。早い段階で進路を決められるのも大きなメリットです。
長期留学の費用が知りたいです。
留学先や為替相場によって変動しますが、概ね300万円~400万円が目安となります。
学費の他に諸費用はどれぐらいかかりますか。
入学金・授業料以外の寮費等については『学生募集要項』に記載されているほか、より詳細な内訳を記した一覧表も配布することができます。
ご希望の方はオープンキャンパス時に職員にお声がけいただくか、お電話やメール・SNSにて随時お申し付けください。
学費はいつまでに納入しますか?
入学金は合格発表後2週間以内(※第4期日程受験者は1週間以内)、その他授業料等は2月(※第4期日程受験者は3月)・7月・11月に分割でのご請求となります。
納入日は年度により異なりますので、合格後の入学予定者向け資料を参照してください。
  1. TOP
  2. FAQ よくあるご質問